セミナー | シネロン・キャンデラ | 医療用レーザー装置 | 公式サイト
2025年4月22日
Image_of_Web_banner_00612seminar_Sapporo

シネロン・キャンデラ レーザーアカデミー in 札幌

講師にレーザー治療の豊富な経験をお持ちの、新川崎 皮ふと美容のイブクリニック 院長 久田 恭子 先生ならびに医療法人プルミエ会 広島プルミエクリニック 理事長 雑賀 知歩 先生をお招きし、GentleMax ProとPicoWayに関して二部構成でお話いただきます。また、セミナー終了後は弊社札幌営業所にて展示会を開催、皆様とゆっくりとご歓談いただけます。
2025年4月11日
Web_banner_seminar0518_Kyoto

シネロン・キャンデラ京都セミナー

おかげさまで、お申込が定員数に達しましたので受付を終了いたしました

講師に恵比寿形成外科・美容クリニック 西嶌 暁生先生、いわきクリニックIC 西田 和美様をお招きし、京都経済センターにて対面式セミナーを開催致します。西嶌先生、西田様の豊富なご経験に基づく特別なセミナーとなっております。貴院の患者様のお悩み解決の糸口や、診療の幅の拡張を検討されているご施設様は是非ご参加ください。
2025年3月18日
Web_banner_OnlineSeminar_April2025_0415

GentleMaxProPlusを色々と応用してみました

今回は特別企画として、昨年末に開催したCANDELA Xmas Users Meeting 2024の模様を配信いたします。恵比寿形成外科・美容クリニック 西嶌 暁生 先生を講師にお迎えし、Gentleシリーズセッションでご講演いただいた模様を配信いたしますので、ぜひご参加ください。
2025年3月18日
Web_banner_OnlineSeminar_April2025_0422

赤あざから毛細血管拡張、傷跡やニキビ跡の赤みまで

今回は特別企画として、昨年末に開催したCANDELA Xmas Users Meeting 2024の模様を配信いたします。池袋駅前のだ皮膚科 院長 野田 真史 先生を講師にお迎えし、Vbeamセッションでご講演いただいた模様を配信いたしますので、ぜひご参加ください。
2025年3月18日
Web_banner_seminar8thDr_Kono_0408

[第8弾] 河野太郎先生の「レーザー道場」 はじめよう毛細血管拡張症のレーザー治療編 (全3回)

今回は東海大学医学部教授 河野 太郎 先生をお迎えして、「レーザー道場」第8弾 はじめよう毛細血管拡張症のレーザー治療編(全3回)の第1回 「レーザーの適応のある毛細血管奇形・乳児血管腫以外の血管病変とは」をお送りします。全3回聴講していただくと、毛細血管拡張症のレーザー治療の基礎から実践までを体系的に学習することができます。皆様のご参加をお待ちしております。
2025年3月18日
Web_banner_OnlineSeminar_April2025_0401

Nordlysでかなえる血管病変の治療

今回は京都大学医学部附属病院 形成外科 特定病院助教 片山 泰博 先生をお迎えして、『Nordlysでかなえる血管病変の治療』をお送りします。Nordlysは皮膚色素性疾患、血管病変、長期減毛の3つの適応の薬事承認を有していますが、今回は血管病変にフォーカスした内容となっています。ぜひご参加ください。
2025年3月14日
Web_banner_20250427seminar_Nagoya

第2回エキスパートから学ぶスキルアップセミナー in 名古屋

おかげさまで、お申込が定員数に達しましたので受付を終了いたしました

あつた皮ふ科・美容皮膚科院長の佐々木 良輔先生と、銀座高須クリニック院長の高須 英津子先生をお招きし、PicoWay、Vbeamを用いた、レーザー美容治療、Nordlysを駆使したシミ、赤ら顔、毛細血管拡張症まで多岐にわたり豊富な経験に基づく特別なセミナーとなります。
2025年3月14日
Web_banner_LatestSeminar_00427_Ginza_2

シネロン・キャンデラ 最新情報セミナー in 銀座

みやた形成外科・皮ふクリニック 院長 宮田 成章 先生、レイクリニック 院長 衣原 公美子 先生をお招きし、PicoWay、Matrixのご活用についてご講演いただきます。
2025年2月21日
Web_banner_OnlineSeminar_March2025_0325

承認条件に基づく減毛レーザーの安全講習

本セミナーは、日本レーザー医学会により作成されたレーザー安全講習会の動画配信となります。放映する動画は、弊社レーザー装置のご使用に際し必要な座学として、基礎的事項の要点のみを短時間で講習することを目的としています。その受講が日本レーザー医学会主催の定例安全教育講習会(約3時間)の受講に代わるものではありませんのでご了承ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
PAGE TOP